
ソフトエイジの
One Day Diary
1月30日 海を眺める

みなさん、海は好きですか?
私は好きです。
海と言ってもやれることは色々ありますが、
海水浴!釣り!というよりは海を見ることが好きです。
出身が内陸部で海にあまり縁が無かったからなのか
電車に乗っていて海が見えると今でもすこしうきうきします。

そんなわけで休日に少し出掛けたい日は海に行くことが多いです。
そして海を見るだけなら季節は冬のほうが良いです。
夏と比べて冬のほうが海が綺麗な青で、じめじめもしていない。
人も少ないのでカメラを持って砂浜を歩いていても怪しくないですし…

空も、海も、視界一面が真っ青な景色を眺めて
波の音を聞きながらぼーっと座っているだけで癒やされます。

ただ見ているだけというのはなかなか共感を得られませんが、
街の喧騒から離れて海を眺めるというのも良いものですよ。
1月20日 愛犬の日常

私は地元が秋田ですが、高校卒業後は仙台で学生生活を過ごしていました。
就職も仙台採用だったんですが、入社してまもなく柏に転勤しました。
それから約12年が過ぎ、この度仙台本社に戻ることになりました。
柏で迎え入れた愛犬は、引っ越しで住み慣れた場所から離れたせいか
少し体調を崩しがちになってしまいましたが、3ヵ月が過ぎてだいぶ落ち着いてきま
した。ということで、撮ってる写真を見てもワンコばかりなのでその日常です。

ドッグランに連れて行ってみました。
柏ではなんだかんだ連れて行くタイミングを逃していたので
これがデビューだったんですが気持ちよさそうに走り回っていました。

家にいるときはソファの上が落ち着くようで、よくゴロゴロしています。
私の隣か、奥さんの隣か、居心地はどっちでもいいみたいで
気分でコロコロ位置を変える姿が可愛いです。

秋田に帰省したときに連れて行きました。
実家にもワンコがいるんですが、仲良くしてくれません。
正確には、うちのワンコが威嚇してダメでした・・・
これから暖かくなってきたら、一緒にもっと出かけたいと思います。
以上、うちの愛犬でした!
1月12日 新しい技術にワクワクする。

熱電池というものを知っていますでしょうか。
キャンプ用品等で製品化もされているようなので、
単語は知らずとも技術自体は知っている方もいるかもしれません。
インターネットで検索すると
「熱エネルギーで発電する電池」と出てきました。
発電効率はあまり高くないようですが、
熱エネルギーを利用するので環境にはやさしそうです。

熱を貯蔵するためのコストが低ければ、という前提は必要ですが、
熱は電気よりも長期間貯蔵可能とのことなので、
太陽光や風力、水力等の再生可能エネルギーが豊富なとき
(太陽光であればよく晴れているとき、風力は風が強いとき等)
に作られた電力によって熱を生成、

これを貯蔵しておき、必要な時に使用できるというので、
化石燃料の使用、及びCO2排出の低減が期待できます。
また、貯蔵していた熱をそのまま熱としての利用も可能なので、
製品を製造する際に高温が必要という決して少なくないケースにて
電気として利用するよりも更に大きな効果が期待できそうです。
前提のコストについても
岩石やレンガ、黒鉛(鉛筆の芯の主原料)等
比較的安価な素材を使用することでクリア出来るようです。
熱電池に限らず、
低コストでクリーンなエネルギーシステムは、
世界中で研究・開発されていると思います。
今後より良い世界を目指してどのように変化していくのか楽しみですね。