
ソフトエイジの
One Day Diary
5月30日 人生初のお好み焼き屋

先日、仕事終わりに最寄り駅近くにあるお好み焼き屋に行きました。
実は人生初の、お店で食べるお好み焼き。
しかも自分で焼いて食べる方式のヤツ。
家でホットプレート使ってお好み焼きをやること自体はあるのですが、
数えるほどしかやったことがなく、
本格的な鉄板では完全にお初のお好み焼き初心者……!
一見のお店なのもあって結構緊張しました。
注文したお好み焼きは、九条ネギと牛すじ、
それとイカ、エビ、ホタテといった海鮮が入った
お店の名前がついた看板メニューのもの。
もうあれですね、具材のラインナップだけで美味しさが伝わってくる……。
で、こういうお店で提供されるお好み焼きって、生地の上に
具材がドバドバっと盛り付けてあって、自分でそれを混ぜなきゃいけない
印象があったのですが……。
事前に混ぜてから提供するのも可能とのこと。
お好み焼き初心者にも優すぃ……。
もちろん混ぜてもらってから提供していただきました。
さて、そこまでお膳立てしていただけたのなら、鉄板に生地を流すくらいは
問題なくできるというものです。
しっかり円になるように鉄板中央にサラサラ―っと生地を流して――

……なんか、思ったよりも、具材が大きくて、たくさん入ってるな???
いやいやもちろん、そのこと自体は大変嬉しいことなのですが、
問題は生地が綺麗に焼き固まってくれるのかということ……。
こんなゴロっと具だくさんのお好み焼き、お家でやったことないんだが?
ちゃんと上手くひっくり返せるのか……お好み焼き初心者の心に不安が積もります……。
ジュージューといい音と香りと立てながら、ゆっくりと火が通っていくお好み焼き。
その様子からひと時も目が離せず、あまりしない方がいい行為と知りつつも
ヘラで生地を浮かせて何度も焼き加減を確認しつつ……。
「そろそろいいか……いや、もうちょっと焼くか? いやでもこれ以上は
焦げるか……いやでもまだ右のふちが柔らかいような……いや、でも……
うーん、いやしかし……ええい、ままよッ!!!」
と、なんとも優柔不断な決意でヘラを生地の下に滑り込ませました。
勝負は一瞬……。
尋常に……。
いざッ――!!!

……いやあの、はい。急に変な加工いれてすみません。
とんでもない大失敗をしたわけでも、めちゃくちゃ綺麗に大成功したわけでもなかったので
こうでもしないと絵面的に非常に地味だったんです……はい。

というわけで2回目の返しも問題なく成功し、無事完成しました。
鉄板の上で直接ソースとマヨネーズが焦げる香ばしい匂いがたまりませんね……。
不安の種だった大きな具も完成してしまえば、もはやメリットの塊。
存在感溢れるアツアツでシャキシャキの九条ネギ。
口いっぱいに広がる牛すじの濃厚な肉の旨味。
そしてイカ、エビ、ホタテのそれぞれ異なる磯の風味と食感のアクセント……。
それらが見事に融合した、これこそまさに!
鉄板の上の、宝石ば(以下略)
大変美味しゅうございました。
初のお好み焼き屋さんでちょっと緊張しましたが、
なんとか上手く作れましたし、本格的なお好み焼きを味わえて大満足でした。
あと、具を事前に混ぜてくれてたりですとか、直前で店員さんが火加減調整も
してくれていたりしたので、一見の不慣れな客でもちゃんとできるように
お店側が配慮して下さったのもありがたかったですね。
また是非行きたいです。
……今度はもんじゃ焼きに挑戦してみようかしら(=゚ω゚)
5月19日 ネモフィラブルー

こんにちわ
先月、茨城の国営ひたち海浜公園に行ってきました。
第一のお目当てはネモフィラ畑。500万本を超えるネモフィラたちが丁度満開でした。
お天気にも恵まれてネモフィラブルーがとても綺麗です。
写真を何枚もとっていたところ、なぜか〇ンテンドースイッチのキャラクターが。。。
とりあえず、子供たちと記念撮影させてもらいました。
午後は(子供たちの第一のお目当て)遊園地エリアへ。
全部を制覇するかのように楽しんできました。最後はお決まりの観覧車。
見事にレアなゴンドラが!
秋のコキアも見応えがあるようなので、またお出掛けしたいですね。
5月15日 鎌倉へ

今年のGWは鎌倉に行ってきました。
この日は青空で天気も良く観光日和。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮に続く小町通りは観光客で賑わってました。

まずは一番の目的である「ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラ」へ。
義弟がシェフパティシエとなってから一度は行かなきゃと思っていたパティスリー。

美しいケーキがたくさん陳列されてました。
どれにしようかすごい迷った結果、こちらの3つをお持ち帰り。

どれも美味しかったですが、右奥のシトリンというムースケーキが好みでした。
気になるケーキが多かったのでまた来ようと思います。
もちろん鶴岡八幡宮にも寄って御朱印いただいてきました。やっぱGW、人が多いです。

その後は由比ヶ浜を散歩して鳩サブレのお店でお土産を購入。
(鳩サブレのお店の名前が豊島屋というのを初めて認識しました...)
どうやら最近「御菓印」というものが出来たらしく、お土産を買った時にもらえました。。

以上、数年ぶりの鎌倉を満喫したGWでした。
今度はもう少し先に行って江の島にも行ってみたいと思います。
4月27日 男子高校生並みに食べるぞ~~!

どれだけ食べても少ししたらお腹が空き、甘いものとしょっぱいものの無限ループ。
あれ、、、今って食欲の秋でしょうか???
初めまして、このたび入社いたしました新入社員です!
先日、浅草に行って食べ歩きをしてきましたので私のおすすめを紹介したいと思います。
『よ兵衛』さんの海苔醬油とごまあん団子
映えより食べたいもの重視!タイミングが良ければ焼きたてが食べられます。柔らかくておいしかった~♬

『おいもやさん』の大学芋といもようかん
私の大好きなさつまいも!キラキラしてて甘くて大きくておいしかった~💎
これはいくらでも食べられそうでした、、、

「せん」はせんべい、「から」はからあげ。
サクサクとガリガリ食感がやみつきになります。
美味し~~い!!!

『壽々喜園』さんの世界一濃い抹茶アイスとほうじ茶アイス
見た目の色ほど味は苦くなく、抹茶の味を堪能したい方におすすめしたいです。
一番気になっていたお店なので行けてよかったです^^
『マウンテン』さんの昔ながらの味ナポリタン
落ち着いたレトロの雰囲気でゆっくりお食事することができます。
熱々のナポリタンとてもおいしかったです。

Theメロンofフラペチーノ
最後に私の大好物のメロン♡今年も飲めて幸せでした~

紹介させていただいた物の他に、食べたいものがたくさんありましたが今回は断念してしまったので
また休日に食べ歩きをしに行きたいです。
ちょっと食べすぎちゃったかな~~~~~~
4月17日 勤務している場所について

最近本当に暖かくなり、春が一気に来た感じです。
これを書いているのは4月の頭ですが、平年より2週間前後桜の開花も早まったそうですね。
私が勤務しているの仙台駅の東口エリアにあるのですが、この辺りは桜が多く、
お寺の境内に桜が咲いていて、とても良い景観となっている場所もあれば、県内有数の花見スポットとして「榴ヶ岡公園」等もあります。
行ってみると「榴ヶ岡公園」ではコロナの規制も緩和されて、花見客で非常に賑わっておりました。
楽しむのは良いのですが、また感染者が増えないことを祈るばかりです・・・


そして東口エリアには「東北楽天ゴールデンイーグルス」の本拠地である「楽天モバイルパーク宮城」があります。
ちょうどこの日はホーム開幕戦で、時折歓声が聞こえて来たのでスマホで試合経過を見ると・・・・まぁまだ始まったばかりなのでこれからに期待です。
中々観戦しようにもコロナのことが心配で足が遠のいていましたが、今年は生で観戦したいですね。


野球つながりとなりますが、2022年に夏の甲子園にてついに白河の関を越えてくれた「仙台育英高校」も「楽天モバイルパーク宮城」のすぐ近くにあります。
私自身もここの卒業生ということもあり、後輩たちが本当に選手たちは素晴らしい試合をしてくれたと、テレビ前で歓喜しましたし、
この写真を撮るために校舎の前に来たときは当時の思い出も含めて感慨深くなりました。

仙台駅西口は商業施設が多いイメージですが、東口はどちらかといえば落ち着いた雰囲気がするエリアです。
また近いうちに東口駅前に建設中の「ヨドバシ仙台第1ビル」が春に開業するなどの開発も進んでおり、
これまで紹介したような場所もありつつ、ショッピング等も楽しめるエリアもあるので、更に発展してくれることを期待しています。
4月12日 ChatGPTでブログ作成

昨今話題のChatGPTでブログの記事が作成できるんじゃないか?と気になって、ChatGPTに質問してみました。
質問:会社のホームページ上の社員紹介のブログにChatGptで作成した文章を使用することは著作権法上の問題はありますか?
回答:”ChatGPTが生成した文章には著作権があります。ただし、ChatGPTの使用規約に従って、商用利用が許可されている場合や、適切な引用を行う場合は、問題なく使用することができます。
ただし、社員紹介のブログに掲載する文章が、ChatGPTが生成したものであることを明示する必要があります。また、著作権侵害を防ぐために、可能であれば、ChatGPT以外の情報源も参考にして、自分自身で文章を作成することをおすすめします。
最終的には、法的な観点から判断するには専門家の助言が必要です。”
(引用元:ChatGPT)
ChatGPTで作成した文章はChatGPTに著作権があるし、ChatGPTが生成したものであることを明示する必要があるし、専門家の助言が必要ということなので
『テーマとか文字数を指定して、ChatGPTに文章を書いてもらって、後はコピペで楽ちん♪』
というわけにはいかないようです。
話は変わりますが、私は音楽フェスやライブ/コンサートを観に行くのが趣味なのですが、4月になって春フェスのシーズンがいよいよ始まり、私自身5月のフェスを観に行く予定なので、とても楽しみにしています。
ここ数年、感染症の流行などの影響であまりフェスにもライブにも行けなかったので、今年は健康・感染対策に注意しつつ色々観に行きたいです。
写真は昨年「ROCK IN JAPAN」を観に行った際に撮影したものです。


4月3日 歌舞伎とゲームの融合




360度回転する劇場へ歌舞伎を観に行ってきました。
会場は歌舞伎座ではなく、IHIステージアラウンド東京(略して「ステアラ」)
という豊洲にある劇場です。
作品については様々な媒体でレビュー記事が出ていますので、この場では割愛します。
(観劇初心者なのでレビュー出来ませんが^^;)
”はじめての観劇”なので、初心者目線で気になった点がいくつかありました。
①所要時間(以下、公式サイトからの抜粋)
◇前編 上演時間:3時間35分
第一幕<55分> 12:00~12:55
休憩<20分> 12:55~13:15
第二・三幕<75分> 13:15~14:30
休憩<20分> 14:30~14:50
第四幕<45分> 14:50~15:35
◇後編 上演時間:3時間25分
第五幕<55分> 17:30~18:25
休憩<25分> 18:25~18:50
第六・七・八幕<125分> 18:50~20:55
およそ9時間ですが、これって普通でしょうか?
観劇前まで少し日和り気味でしたが、途中の休憩タイミングも絶妙で長さを感じませんでした。
チケットは「前編のみ」「後編のみ」という買い方もできますが、
本作は『通し』をおススメします。
②食事
行列に並びたくないので弁当を注文したかったのですが、受け渡し時間が16時半以降のため却下。
食事はゆっくりとりたいので前編終了後すぐに受け渡ししてほしかったです。
ただ、2台のキッチンカーが思ったほど並んでいなかったので、選択肢としてアリでした。
また、天気が良ければ散歩がてら近隣の商業施設まで食事に行くのも可能です。
③トイレ
女性用はそれなりに数が用意されているようですが、男性用は個室が4つなので途中休憩でのご利用は計画的に。
④物販
現金とそれ以外で列が分かれるのですが、それ以外はクレカのみ(電子マネー不可)となります。
また、プログラムプログラムのみ購入予定であれば、在庫は充分っぽいので開場後の行列に並ぶ必要はありません。
歌舞伎用に新たに書き下ろしされたイラスト関連のグッズに興味があったのですが、なぜか取り扱いナシでした。


⑤所感
元々歌舞伎自体には興味があり「いつかは歌舞伎座に行ってみたい」という願望はあり、
また、ステアラの360度の舞台についても興味はありました。
(歌舞伎は敷居が高いなぁ、ステアラの舞台装置にはそそられるが劇の題材は微妙だなぁ、と理由をつけて二の足を踏む日々…)
そんな中、たまたまスポーツ観戦のチケットを物色していて目に飛び込んできた本作。
以前「風の谷のナウシカ」が歌舞伎化された際、迷った挙句に機を逃してしまった経緯もあり、
この出会いはまさに渡りに船でした。
360度回転する観客席に面した舞台やスクリーンは湾曲しているため、噂に違わぬ没入感であり、
題材のゲームはストーリーの評価も高いシリーズ屈指の人気作品であり、ゲーム経験者の自分はその再現度の高さに感嘆しました。
ゲーム未プレイの連れもクオリティの高い冒険譚として非常に楽しんでおりました。
ゲームと歌舞伎の融合という部分で懐疑的なご意見があるかもしれんが、個人的には「お見事!(ブラボー!)」でした。
見得や毛振りといった“歌舞伎といえば”的な演出もあり、歌舞伎初心者は非常に満足できました。
『新作歌舞伎 FINAL FANTASY X、最高っス!!』


3月15日 PCの隠れ機能

約5年ほど続けているブラウザゲームをより良い環境でプレイする為、
初めてPCの詳細設定やブラウザの設定周りについて調べてみました。
PC・ブラウザ上の詳細設定についてネットで調べてみると
千差万別いろいろな記事にヒットし、
操作方法なども詳しく書かれていたのですが、大半は
専門用語が多すぎて何が変わるのかわからず、
とりあえず設定して試してみるという感じでした。
※「究極のパフォーマンス」の設定や、GoogleChromeの試験運用版の
機能の追加などを試しました。


結果として調整前よりゲーム画面の描画・ロードが
早くなったので結果オーライだったのですが、
まだまだ改善の余地がありそうなので、引き続きいろいろ調べてみようと思います。
これを機にPCの詳細設定やブラウザの設定周りについて
詳しくなれたらいいなと思っています。
3月6日 ゆき

童謡の「ゆき」
よくネタになるのは語られるのは「こんこ」なのに「こんこん」だと思われてる部分。
我が家で話題になるのは違う部分です。
犬はよろこび庭かけ回り
猫は炬燵で丸くなる
本 当 に そ う な の か ?
正直、犬は飼ってないのでわかりません。
内飼い、外飼い色々あるでしょうし。
うちには猫がいますが…
1匹は
庭をかけ回るし、
炬燵キライで入らないしで・・・
歌 詞 完 全 無 視
もう1匹は
炬燵に入るけど
丸くならずに伸びてる!!!!!!!
そう。こんな風に↓↓↓

Q:アザラシ デスカ?
A:いいえ。猫です。これでも
猫の寝姿といったら丸くなるのが一般的なイメージなんでしょう。
伸び寝の方が無防備な状態ということなので、
おそらくこの状態が猫としては正しい。
ただ、たまに思います。
歌詞変わったら面白いのに。
では