
ソフトエイジの
One Day Diary
2月22日 2021年初詣&初日の出ツーリング

いつもは北陸の地元の神社に行きますが、今年は帰省を控えたので
茨城県の大洗磯前神社に初詣と初日の出を拝みに行ってきました。
予定では深夜に家を出て、朝ラーメン→初日の出→お参りの予定でしたが、
ラーメン屋からの距離を間違えて日の出に間に合わず…

神社から徒歩数分で行ける海岸。
日の出は拝めませんでしたが、綺麗な朝日を拝むことができました!

境内からも思いがけずいい景色が!
ちなみに冬の深夜は想像以上に寒く、冬用装備で固めていたにも関わらず
手足が凍るようでした…
(走行中の車体の温度計は-5°Cを示していました…)
コロナが収束したらまた色々な所に行きたいと思います!
2月15日 筑波山

そういえば最近旅行に行っていない――
コロナ禍なのでなかなか旅行に行けない日々が続いております。
特に寒い季節なので、温泉旅館に行きたいのですが、
とにかく今はコロナ禍が収束するまでの辛抱といったところでしょうか。
(ちょっと前にGOTOキャンペーンがありましたが、宿が取れず・・・)
温泉旅館といえば、少し前に筑波山にあるとある温泉旅館に宿泊しました。
その時に筑波山を散策に行ったので、少し紹介を。
(※旅館の紹介ではありません)


これは筑波山神社の社殿の一つ、
山腹にある拝殿で撮った写真です。
そもそも筑波山は男体山と女体山からなり、
それぞれの山に神様を祭っている為、
男体山、女体山にもそれぞれ社殿があります。
入口に藁で編んで作られた輪っかが印象的でした。


拝殿から少し上っていくと、ケーブルカー乗り場があり、
男体山と女体山の間にある御幸ヶ原という場所に
一気に登ることができます。
実際に乗ってみると、かなり急な斜面を登っていきます。
両側に筑波山の自然を楽しむことができます。
紅葉の季節はとても綺麗だとか。

御幸ヶ原から関東平野を一望できます。
写真の撮り方がヘタクソすぎてあまり開放感が伝わらないのが
残念ですが、天気がいいと富士山が綺麗に見えるそうです。
意外と近場で温泉も観光も楽しめる筑波山。
是非皆さんも一度行かれてみてはいかがでしょうか。
2月8日 どんと祭

新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、小正月の伝統行事
【どんと祭】が、1月14日夜、東北各地で行われました
私も正月飾りをもって、いざ大崎八幡宮へ

*【松焚祭】と呼ばれる大崎八幡宮のどんと祭は、300年の歴史があり
正月送りの行事としては全国でも最大級

どんと際の忌火は、正月の間に各家庭に訪れていた神々を送る【御神火】として
あたると心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護を得るという
言い伝えがあります

そして祭りの楽しみといったら、屋台。。。
ですが、例年100店ほどの並ぶ屋台も、今年は激減
なんだか寂しい感じです

でも一番の楽しみは甘酒!!
いろいろと甘酒を飲んでみてますが
大崎八幡宮の甘酒が、私の中で、今のところ一番です!!
美味しいーーーー!!
おすすめです!!

2月1日 あけましておめでとうございます!✨

こんにちは☺️
1月ももう終わってしまいました…。
今年度の冬は久しぶりに真冬の温度になり、例年より寒いですね…💦
さて、年が明けると皆様も初詣へ向かわれたかと思われますが、
いかがでしたでしょうか?😌
私は毎年3つほど回っているのですが、
今年は1月中に日にちや時間をずらし行って参りました🙏
最初に向かったのは岩沼市の「金蛇水神社」です!

白い鳥居と白い雪がとても素敵ですね✨
去年もお世話になりましたが、施設や建物が新しくできていて
お土産などが沢山ありました!
それだけでも色々楽しめるかと思います☺️
後日、2つ目に向かったのが青葉区にあります「定義如来 西方寺」⛩


こちらは積雪がすごくかなり寒かったです…!😱
かの有名な「三角油揚げ」も頂きましたよ!
いつも出来たてでおいしいです!

最後に向かったのは八幡の「八幡宮」です。

道に並ぶ提灯が風情があって綺麗ですよね☺️
お参りさせて頂いた3つの神社をご紹介しましたが
どれも素敵な神社ですので、いつか行ってみては如何でしょうか😄✨
最後まで読んでいただきありがとうございました!m(_ _)m