
ソフトエイジの
One Day Diary
4月26日 Oculus Quest 2購入♪

最近「Oculus Quest 2」というVRゴーグルを購入しました。
はじめはオンラインライブを大画面で見たくて
プロジェクターの購入を検討していたのですが、
「VR空間の中でなら、死ぬほど大画面で観れるじゃん!」
ということに思い至り、こちらにしました。

せっかくなので専用の度入りレンズも購入!

英語サイトで日本語の眼鏡処方箋を添付しての注文だったので
(自分の場合「乱視」も入ってるし)かなり不安でしたが
無事ちゃんと見えるレンズが届きました。
「Oculus Quest 2」は上の写真のような変な形のコントローラーで操作するのですが、
ハンドトラッキングにも対応しています。
ゴーグルの外側についている小さいカメラで手の動きをとらえるようになっていて、
実際の手の動きでVR空間内の物をつかんで投げたり、
銃を構えてトリガーを引くように人差し指を曲げる動作で銃を撃ったりできます。
昔のゲーム機のコントローラーから考えるとエライ進化したものです。
ハンドトラッキング自体の精度はまだまだですが、
ストレスなくバーチャルなキーボード入力ができるようになれば、
VRゴーグルをかけて仕事するなんて日がくるかも・・・^^;
一部のサービスでは既に実現済みかもしれませんが、
オンラインライブも「VR空間内の大画面」ではなく、
「ライブ会場自体がVR空間」のようになれば、
曲やパートによって上手(かみて)側で観たり、
下手(しもて)側で観たり、曲終わりは後ろからステージ全体を観たり・・・
といったような夢のような事ができるようになるのではないか?
と今からとても楽しみです♪
4月19日 ブルースクリーン


某伝染病の影響で全世界的な在宅勤務が標準となった影響と
台湾の水不足の影響で半導体の製造にも影響が出ているようで
CPU、GPU等の半導体が供給不足で高値推移していますが
Intel、AMDが2022年からDDR5の対応を行う話や
NVIDIAのCPU市場参入の話が出ていて
来年PCを作成しようか悩みどころです。

また、今年はWindows10 1909と2004のサポートが終了しますが、
OSを無償でアップデートできるのはいいですが
SEの立場としてはアップデート間隔が1年半だと、
頻繁に大型アップデートで動作検証が大変で
古いPCだと、アップデートが可能かどうかも調査するのが大変なので
アップデート間隔が長くなると助かりますね…
4月12日 チューリップ満開

土日に柏市のあけぼの山公園に桜を見に行きました。

ですが、桜はピークを過ぎており殆ど散っていました。
年々、桜の開花時期が早まっているらしいですね。

桜の次に目を引いたのはチューリップ畑でした。
若い方も多くインスタ映えを狙いに来ているのだと感じました。

チューリップだけではなく下のほうにもパンジーが咲いており、
春を感じられる光景でした。

来年はコロナが収束して、心から楽しめる花見が出来る事を祈っております。
4月5日 北海道旅行

去年の冬になりますが、北海道旅行に行ってきました。

知床~阿寒湖に行き、
一番の目的は、知床での流氷でしたが、


去年は着氷が遅く、流氷ウォークは中止、
おーろら号は強風で船が出ず、、
でしたが、急遽参加した
トレッキングで見た景色が良く、ガイドさんも面白かったり、


泊まったホテルの近くでちょうど開催されていたイベントで、
氷で出来たライトアップされたドームの中を歩いたり、


花火なども見れて、
一番の目的は果たせませんでしたが、
非常に充実した旅行になりました。


今は、まだ旅行は行けませんが、
気軽に行けるようになったら、また行きたいです。