
ソフトエイジの
One Day Diary
3月30日 せっかくなので本を読もう

新型コロナが世界中で蔓延しており外出自粛も呼び掛けられている昨今、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は昨年買ったまま積み本と化していた十二国記シリーズの最新刊を消化中です。

2001年に「黄昏の岸 曉の天」が出てから一向に続きの出なかった本シリーズですが、
昨年、18年ぶりに続編である「白銀の墟 玄の月」が(それもほぼ同時期に4巻も)刊行されました。
十二国記ファンの方々は既に読了されたものと思いますが、
私の場合諸事情により積読となっておりましたので、この機会に一気に読み切ってしまいたいと思います。

ここからはご紹介になるのですが、銀河ヒッチハイクガイドというシリーズをご存知でしょうか?
ある日突然「銀河ハイウェイ建設の邪魔になる」という理由で地球を破壊された主人公アーサーが、
実はガイド改訂の為に地球人のフリをして潜入していた友人のフォードと共に、
地球を脱出し宇宙を旅して回るという内容のイギリスのSFコメディ小説です。
銀河ヒッチハイクガイドは世界中に(なぜか特にIT関係者に)熱狂的なファンがいるようで、
例えばGoogleで本作に登場する「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」について調べると「42」という結果が表示されます。
※本作においてディープソートという名のスーパーコンピューターが導き出したこの答えが42なのです

ちなみにSiriに聞いても42と答えてくれるようです。
その他映画やゲームなど色々な方面に影響を与えている作品なので、
(IT関係者の方は特に)一度読まれてみてはいかがでしょうか?
3月23日 新型ウイルスも何のその、河津桜を見に行ってきました!

場所は海老名サービスエリア。薄明りの中、ちょこんと富士山がお目見え!富士山が見えると得した気がします!安全運転で出発~♪

現地の駐車場は一杯になっていることを想定し、伊豆高原からお得切符で向かいます。

この日は天気も良く、車窓から時たま見える海がとてもきれいです!(おちつくわ~)

と、いきなりサクラ!菜の花と青い空、ここにタイミング良く電車が通過すれば最高でしたが、そこまでの情熱では無いので先を急ぐことに…。

異常気象の余波なのか暖冬ということも相まって、2月中旬ですでに!ピークを逃した感がありますがそれでも素晴らしい光景です!

河津からまぁまぁ移動して浅間神社から見る富士山!やっぱり富士山はどこから見てもかっこいい!

写真だと伝わりずらいですが、横に広がる断面に、まさに細い糸のような白水の流れが幾通りも道を作り、マイナスイオンを浴びまくりです!

せっかちな日常から解放され、ゆっくりまったりとした時間を過ごした旅でした!

3月16日 富士山

だいぶ暖かくなりそろそろ桜も見ごろになりそうですね。
ここ数ヶ月新型コロナウイルスの感染予防の為、外出の自粛要請。
今年はお花見出来ないかな・・・
遠出も難しそう・・・
という訳で、最近出歩いていないので
お正月に行った時の思い出です。

日本一の山 富士山
頂上付近は少し雲がかかっていますが、お天気もよくキレイに見えました。
やはり、いつかは登ってみたいです。
そして富士山を水源とする世界遺産の忍野八海 八つの湧水池
その中の2つ
「湧池」と「鏡池」


「湧池」は透明度が高く池の中の鯉や藻までもよく見え神秘的でした。
パワースポットでもあるので1度足を運んでみてはいかがでしょうか。
3月9日 デイキャンプに行ってきました。

こんにちは。
新型肺炎の影響で、息子が通っている小学校が休校になってしまいました。
子供達は元気いっぱいで体力が有り余っている様子なので、
久しぶりにデイキャンプに行ってきました。
デイキャンプと言えば聞こえはいいですが、私自身が焚火がしたくて、
子供達を半強制的に連れ出した感じです。
場所は、「利根川ゆうゆう公園」
ここは、予約不要でデイキャンプができるので気軽に行けます。
しかも無料!!
今日は、風も穏やかで気温も暖かく、絶好のキャンプ日和。
本格的なテントを立てている人も多かった。
そして、結構混んでます。

昼食を取り、午後から突入したので、装備も軽量です。
持ち込んだものは、
・ワンタッチテント
・焚火台(小さめ)
・火熾しセット(ファイヤースターター、火吹き棒、麻紐)
・薪
・アルミホイル
・干し芋
・凧(遊び用)

麻紐をほぐしたもの、そこらへんに落ちてる小枝を使用して火を熾します。
火が大きくなったら薪を投入です。
子供達も火吹き棒で空気を送ったり、小枝を投入してくれました。

グッドです!!うまくいきました!!
火が落ち着いたところで、干し芋をアルミホイルに包んで焼きます。
しかし、放置しすぎたのか、火力が強すぎたのか裏が焦げてます。
焦げた面の写真を撮り忘れました・・・。

あとは、薪を燃やし尽くします。
焚火で残った灰や炭はそこらに捨ててはいけません。
特に炭は微生物が分解できないので一生そのまま残ってしまいます。
キャンプ場では、灰捨て場がありますが、ここは無料のキャンプ場。
きちんと灰や炭は持って帰りましょう。
うまく燃やすとこんな感じになります。
(灰は風で結構飛んでしまいましたが・・・・)

残った灰は、ごみ袋に入れて持って帰りました。
片づけている間は、子供達は凧あげして遊んでました。
(風が出てきて結構高く飛んでました)
ちょうど暖かくなってくる今の季節はキャンプするにはいい季節だと思います。
今度は朝から来て、のんびりキャンプしたいと思います。
3月2日 趣味にしたい!

こんにちは
まだまだ寒い日が続いてますが、早いもので今年ももう3月!
本当に早いですね( ;∀;)
先日、一眼レフのレンズを買いました。
どこに行くにも、一眼レフを持っていきたい気持ちはあるのですが、
重たくて、、、ついつい携帯でいいかと家に置きっぱなしに・・
でもこのレンズはとても軽いです!!
これなら持ち歩けそう?!です!多分!きっと!
距離もスペックもいい感じです。
屋外の写真はいい感じ風に撮れるのですが、屋内が私には難しい。。
沢山撮って勉強したいと思います。
写真が趣味です!って言えるように!これから沢山連れて歩きたいです♪
