
ソフトエイジの
One Day Diary
7月27日 久々のドライブ

緊急事態宣言も解除されましたので
県内ではありますが、久々にドライブをしてきました。
行った場所は
千葉県木更津市にある「道の駅 うまくたの里」

店内を散策していると
「せんねんの木」の
「バウムクーヘン」が
店頭販売されてました。
私は知らなかったですが、
TVでも紹介された
地元では有名な店みたいなので、
とりあえず購入

比較的甘さ控えめでしっとりしている為食べやすく
おいしく頂きました♪
各地にある道の駅では現地の様々な商品があるので、
ドライブの目的地として重宝しています。
7月20日 電子書籍

新型コロナ対策の外出自粛期間中は本を読んで過ごそうと思い、電子書籍を読み始めてみたのですが、なかなか良い感じでハマってしまいました。
8インチのタブレットで読んでいるのですが、ほどほどの大きさのため文字が小さくて読めないということもなく、重量もそれほどは重くないのであまり苦になりません。

また、よく言われているように、電子書籍のメリットは、本の置き場所に困らないこと。
本棚が一杯なので、これ以上書籍を購入したらどこに収納しようか悩んでいたけれど、電子書籍なら場所を取らず安心。
ちょっと心配なのは、電子書籍の販売元がサービスを終了した場合に購入した電子書籍を永続的に読むことができる保証がないこと。
購入したはずなのにサービス終了後、読めなくなってしまうリスクに一抹の不安はありますが,手軽に読めることもこともあってドンドンと電子書籍の購入量が増えてしまっています。

7月13日 「フレンチプレス」

あっという間に7月となりましたが、自分の職場では依然として在宅ワークが中心です。
在宅ワーク中に外に買い物に行くのが面倒なので、飲み物は自宅にあるもので済ましていてます。
コンビニ等で買わない分節約にはなっているのですが、麦茶やカルピスばかりではさすがに飽きるので、コーヒー豆を自分で挽いて飲むようになりました。
最初はペーパードリップで淹れて飲んでいたのですが、最近は「保温機能のあるフレンチプレスの水筒」を使っています。
フレンチプレスで淹れた後カップなどに注がずそのまま飲めて、さらに保温機能も付いているので、朝淹れて夕方近くまで温度を保てて大変便利です。
急に外出することになっても、水筒なのでそのまま持って行けますし。
コーヒーの粉が入ったままだと濃くなってしまわないか心配になりますが、
『「ダブル・マイクロフィルター」によってコーヒーの微粉を極限までキャッチし、コーヒー豆が過剰に抽出されること(過抽出)が限りなく抑えられているので、雑味が無く、クリアな味を手軽に楽しめます。(Amazonより)』ということなので、大丈夫です。


今までコーヒー豆の種類など、それ程興味はなかったのですが、せっかくなので色々試しています。
専門的な事はわかりませんが、今のところはルワンダのガスラ集落のカランビステーションの豆が(自分の大好きなギタリストがお勧めしていたので)気に入っています(笑)。

将来的にはこの水筒、豆、携帯用のコーヒーミルをガスバーナーなどの湯沸かしセットとともにハイキングに持って行こうと思っています。
途中、その山の湧き水・名水なんぞがあればそれを汲んで山頂で沸かして、いい景色を見ながら淹れたてコーヒーを飲めたら「最&高じゃん!」と思っています♪
7月6日 PCゲーム

外出の自粛が始まり、友人と「暇だから新しいことがしたいな」という話になり、
先月初めてPCゲームに手を出しました。
PCゲームを始めるに辺り、ネット回線とパソコンに関してはすでに所有していたため問題なかったのですが、
マウスとキーボードに関しては、ゲーム用のものを持っていなかったため、友人にオススメされたものを購入しました。


子供のころから多種多様なコントローラーでゲームをしてきましたが、
マウスとキーボードでの操作となると思うように操作ができず、まだまだ初心者の域を抜けられません。
ただ据置のゲームよりも細かい設定(解像度や画質)を自分でカスタマイズすることができるため、新鮮な気持ちでゲームを楽しんでます!
まだまだアウトドアな趣味をするには時間を置く必要がありますので、
インドアな趣味を新しく探すのもいいかもしれません!